【8AEDの使用方法】
<注意>
1歳未満の乳児に対してのAED使用は禁止です。
@AEDを置く
AEDが届いたら傷病者の横に置きます。
A電源を入れる
電源を入れた後は音声メッセージとランプに従って操作します。
※電源スイッチがあるものや、ふたを開ければ電源が入る機種があります。
B電極を取り出す
C電極パッドの装着
傷病者の衣服を取り除き、胸をはだけます。
電極パッドは、右胸と左わき腹に貼り付けます。
(張り付ける位置は電極パッドに絵で表示されています。)
※電極を張り付けている間も胸骨圧迫を続けてください。
D心電図の解析
まず、傷病者から離れます。
電極を張り付けると「体に触れないでください」などの音声メッセージが流れ、自動的に心電図の解析が始まります。
このとき「みんな、離れて!」と注意を促し傷病者に触れていないことを確認します。
E電気ショック
AEDが電気ショックを加える必要があると判断すると「電気ショックが必要です」などの音声メッセージが流れ、充電が始まります。
充電が終わると「ショックボタンを押してください」などのメッセージとともにショックボタンが点灯します。
再度「みんな、離れて!」と注意を促し、確認してからショックボタンを押します。
F胸骨圧迫と心肺蘇生法を再開
電気ショック完了後、電極パットを外さずに胸骨圧迫と心肺蘇生法(胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の繰り返し)を再開します。
2分後、再び自動的に心電図の解析が始まります。